
事業紹介- Service -
受入れ事業概要
外国人技能実習制度は、日本企業で働きながら技術や技能を学ぶために外国から技能実習生を受け入れる仕組みです。
当組合では、企業がスムーズに技能実習生を受け入れられるよう、技能実習法や入管法にもとづき企業の要望に沿った形で実習生のご紹介やサポートを行っています。
日本の生産技術や管理ノウハウを実習生に伝え、彼らが母国での発展に貢献できる人材として成長することを目指しています。また、実習を通じて、国際的な友好関係の促進にも寄与します。
外国人技能実習制度のルール
当組合では以下のルールのもと、外国人技能実習生受入れ事業を運営しております。
1
発展途上の国や地域の皆さんに日本の先端技術や技能、知識を習得してもらうことが目的です。
2
営利目的ではない無料職業紹介です。
3
各都道府県の最低賃金(※職種により特定最低賃金)かつ日本人と同等以上の報酬を確保する必要があります。社会保険、厚生年金などの加入が義務付けられます。
確認事項
技能実習生受入れに当たっては、受入れ企業に過去3年間に外国人実習生等に係わる不正行為があるかどうか、現在、不法滞在者等を雇用しているかどうか、厚生年金保険や労働保険に加入しているかどうか、安全衛生を講じた実習施設・宿泊施設を確保しているかどうか、実習職種と実習内容が適切であるかどうか、等について確認させていただきます。
また、技能実習生本人についても、義務教育を修了しているかどうか、実習と同一職種に従事しているかどうか、日本での研修・実習等の経験があるかどうか、等について詳細を確認しております。
関連機関の相関図

滞在期間

滞在期間は最長5年間!!
5年間に延長するためには、監理団体と実習実施者が諸条件を満たし、優良と認められる必要があります。
優良企業の認定条件
例:3年以上実習生を受け入れる実習実施者は優良認定申請でき、認定されると人数枠及び実施期間拡大が可能になります。
受入れ人数枠
実習期間が5年間に延⾧したことで、より多くの外国人実習生を受け入れることができるようになりました。受入れ先企業の従業員数により、受入れ可能な実習生の人数枠が変わります。
関東通信事業協同組合は優良監理団体に認定されております。
そのため、優良と認定された実習実施企業が受け入れる場合、基本人数枠の2倍以上の外国人技能実習生を受け入れることができます。
優良監理団体に認定の当組合なら
基本 2倍以上!!
-
受入れ企業の
常勤職員数 -
外国人技能実習生(技能実習1号)
の基本人数枠 -
外国人技能実習生の
優良企業認定人数枠 - 30人以下
- 3人
- 6人
- 31人〜40人
- 4人
- 8人
- 41人〜50人
- 5人
- 10人
- 51人〜100人
- 6人
- 12人
- 101人〜200人
- 10人
- 20人
- 201人〜300人
- 15人
- 30人
- 301人以上
- 常勤職員の5%
- 常勤職員の10%
従業員数30人以下の外国人技能実習生受入れ枠例
- ・技能実習1号の枠が空くと、次年度以降は新たに外国人技能実習1号を受け入れることができます。
- ・初年度に受け入れた外国人技能実習生が滞在2年目に移行すると、在留資格名が技能実習2号に変わります。

受入れ可能業種について
(技能検定職種:91職種、168作業/2025年3月7日時点)
- 区分
- 職種名
- 農業・林業関係
- 耕種農業●、畜産農業●、林業
- 漁業関係
- 漁船漁業●、養殖業●
- 建設関係
- さく井、建築板金、冷凍空気調和機器施工、建具製作、建築大工、型枠施工、鉄筋施工、とび、 石材施工、タイル張り、かわらぶき、左官、配管、熱絶縁施工、内装仕上げ施工、サッシ施工、 防水施工、コンクリート圧送施工、ウェルポイント施工、表装、建設機械施工●、築炉
- 食品製造関係
- 缶詰巻締●、食鳥処理加工業●、加熱性水産加工食品製造業●、非加熱性水産加工食品製造業●、水産練り製品製造、牛豚食肉処理加工業●、ハム・ソーセージ・ベーコン製造、パン製造、そう菜製造業●、農産物漬物製造業●△、医療・福祉施設給食製造●△
- 繊維・衣服関係
- 紡績運転●、織布運転●、染色、ニット製品製造、たて編ニット生地製造●、婦人子供服製造、紳士服製造、下着類製造●、寝具製作、カーペット製造●△、帆布製品製造、布はく縫製、座席シート縫製●
- 機械・金属関係
- 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、アルミニウム圧延・押出製品製造●△、金属熱処理業●
- その他
- 家具製作、印刷、製本、プラスチック成形、強化プラスチック成形、塗装、溶接●、工業包装、紙器・ 段ボール箱製造、陶磁器工業製品製造●、自動車整備●、ビルクリーニング、介護●、クリーニング●△、コンクリート製品製造●、宿泊●△、RPF製造●、鉄道施設保守整備●、ゴム製品製造●△、鉄道車両整備●、木材加工●△
- 社内検定型
- 空港グランドハンドリング●、ボイラーメンテナンス●△
(注1)●の職種:技能実習評価試験に係る職種
(注1)△のない職種・作業は3号まで実習可能。
受入れの流れ
英語、中国語、ミャンマー語、ベトナム語やインドネシア語を話せるスタッフを含む、技能実習生の出身国に精通した専門スタッフが各段階で対応いたします。
受入れ企業様が直面する各種行政手続きにおいても、煩わしい手間を削減し、サポートを提供いたします。さらに、技能実習計画についても、受入れ企業様の状況に応じてきめ細やかに対応できるよう努めております。

運営に関する規程
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(平成28年法律第89号)に基づく技能実習制度の運用に必要な事項を定めた「技能実習制度運用要領」について、2023年6月1日より「監理団体の運営に関する規程」をホームページにて公表する事となりましたのでPDFよりご確認ください。
運営に関する規程(PDF)受入れサポート体制
関東通信事業協同組合は、技能実習生の出入国や在留期間更新・在留資格変更等の事務手続き、技能実習期間中の定期的な監査や訪問指導、技能実習指導員のバックアップなど、企業が安心して技能実習生を受け入れられるように総合的なフォローを行っています。
受入れから帰国まで安心のフォロー体制で
技能実習生受入れをサポート
受入れから帰国までのサポートの流れ

STEP1
現地またはWEBにて採用面接

STEP2
事前教育、入国前の講習

STEP3
技能実習計画書作成・提出、在留資格交付申請

STEP4
査証取得、入国

STEP5
入国後の講習

STEP6
転入手続き、入社手続き・教育補助

STEP7
定期訪問

STEP8
基礎級技能検定/初級評価試験

STEP9
2号実習計画作成、在留資格変更許可申請

STEP10
在留期間の更新(2年目)

STEP11
随時3級技能検定/専門級評価試験

STEP12
技能実習修了、帰国
外国人技能実習生在留中のフォロー体制も充実!

手続きをサポート
滞在期間中の在留資格の変更及び更新は当組合が責任を持って行います。在留資格の変更や更新等、行政機関に対する煩雑な手続きのフォローをします。

コンサルティング
定期的に企業訪問を実施、各種の相談や指導を行います。技能実習等に関する様々な問題について創立30年を超える当組合では長年の経験・ノウハウがあります。

専門のスタッフ
専門の通訳が技能実習生の相談にのります。技能実習生の話す言語に精通した専門の通訳スタッフが相談にのり活動をサポートします。(英語、中国語、ミャンマー語、ベトナム語やインドネシア語を話せるスタッフが在籍しております)

不測の事態に対応
不測の事態(死亡や病気・ケガ等)の問題にも対応します。技能実習期間中は技能実習専門の保険に加入します。